和 名 | オオハンゴンソウ |
別 名 | |
科 名 | キク科 |
family name | Compositae |
学 名 | Rudbeckia laciniata L. |
休眠型 | 多年生 |
dormancy form | perennial |
繁殖器官 | 種子、根茎 |
reproductive organ | seed、rhizome |
note | 種子と横走する根茎で繁殖する。地上部を刈り取ると、根茎から萌芽し、個体数を増やす。この新しい個体が自立するまでに刈り取りを繰り返そう。畑作ほ場にはほとんどなく、草地に発生がある。小麦などの連作ほ場に発生が見られるようになってきた。特定外来生物に指定されている。 |
類似種との見分け方 | 八重咲きの変種ハナガサギク(ヤエザキオオハンゴンソウ 'Hortensis')が農家の庭先に栽植されているが、耕地では見かけない。 |