和 名 | ナガバギシギシ |
別 名 | |
科 名 | タデ科 |
family name | Polygonaceae |
学 名 | Rumex crispus L. |
休眠型 | 多年生 |
dormancy form | perennial |
繁殖器官 | 種子、根 |
reproductive organ | seed、root |
note | 生育の様子はエゾノギシギシと同様で、防除対策も同じで差し支えない。種子生産量は株当り1,000〜60,000個で、3,000〜4,000個程度が多い。発芽適温は10〜30℃くらい。種子寿命は土中で80年の例あり。種子を土中50cm深に埋設した場合、50年後に52%発芽の例あり。水中で42ヶ月間生存したという。根は直根。地上部を刈り取っても、根からの再生が著しい。 |
類似種との見分け方 |
花被の刺はなく、瘤体は3個、うち2個は小さい。葉身はエゾノギシギシに比べて細長く、周囲は波打っている。 主なギシギシ類の見分け方ページへ |