| 和 名 | コヌカグサ | 
| 別 名 | レッドトップ | 
| 科 名 | イネ科 | 
| family name | Graminae | 
| 学 名 | Agrostis gigantea Roth | 
| 休眠型 | 多年生 | 
| dormancy form | perennial | 
| 繁殖器官 | 種子、根茎 | 
| reproductive organ | seed、rhizome | 
| note | 定着した個体は株化する。地下部に休眠芽があり、春に萌芽する。小麦ほ場では小麦と伴に生育し、小麦の成熟期頃に成熟する。種子生産量は1穂あたり約1,000個。種子の千粒重は0.11gくらい。開花後1週間で発芽能力を持つようになる。休眠期間が短く、湿潤な土壌表面で容易に発芽する。秋のうちに越冬態勢を整えて、越冬する。土中種子の寿命は5年以上。多数の根茎を密に伸ばし、先端を地上に出して繁殖する。根茎の全長はシバムギに比べ短い。根茎からの出芽深度は約10cmまで。淡緑色または紫褐色の小穂を密に着ける。穂に水滴を保持しやすく、小麦の低アミロ化、穂発芽を助長する。コンバイン収穫によって種子が散布される。麦角病菌の寄主でもある。変異が多く、類似種との交雑もあるらしい。 | 
| 類似種との見分け方 | 
成植物の葉舌は高さ3〜5mm、上のヘリにギザギザがあり目立つ。シバムギでは1mmほどで目立たない。 オオスズメノカタビラとの区別  |