和 名 | キクイモ |
科 名 | キク科 |
family name | Compositae |
別 名 | |
science name | Helianthus tuberosus L. |
休眠型 | 多年生 |
dormancy form | perennial |
繁殖器官 | 種子、塊茎 |
reproductive organ | seed、tuber |
NOTE | 地下茎が伸び、その先に塊茎を作る。翌春、この塊茎から萌芽し、秋おそくに開花する。種子は出来にくい。食用や家畜の飼料用に栽培された。畦1mあたり4本の発生で、とうもろこしは16〜25%、大豆は54〜91%減収したという。 |
類似種との見分け方 | 類似種のイヌキクイモ(H.strumosus L.)は塊茎が小さく、栽培には使われない。開花期は本種より1ヶ月ほど早い。茎の下部につく葉が対生し、本種では互生する。 |