和 名 | カミツレモドキ |
別 名 | シロカミツレ、シロカミルレ |
科 名 | キク科 |
family name | Compositae |
学 名 | Anthemis cotula L. |
休眠型 | 春生1年生、越冬1年生 |
dormancy form | summer annual、winter annual |
繁殖器官 | 種子 |
reproductive organ | seed |
note | 秋まき小麦畑などで、外見も生育の様子もイヌカミツレとよく似ている。有毛。土壌中の種子寿命は30年に及ぶこともある。pH2〜pH8で発芽し、PpH4.5が最適。葉をちぎると変な臭いがする。 |
類似種との見分け方 |
変な臭いはイヌカミツレではしない。葉の裂片の幅がイヌカミツレより広く、幼植物でも区別できる。花茎上部に毛が密にある。イヌカミツレは無毛。カミツレモドキ属は花床に鱗片があり、シカギク属のイヌカミツレやコシガギクにはないので、花を分解するとはっきり区別できる。 イヌカミツレとの見分け方ページへ |