和 名 | イヌスギナ |
別 名 | |
科 名 | トクサ科 |
family name | Equisetaceae |
学 名 | Equisetum palustre L. |
休眠型 | 多年生 |
dormancy form | perennial |
繁殖器官 | 胞子、根茎 |
reproductive organ | spore、rhizome |
note | 乾草100g前後で乳牛が下痢症状をおこす。根茎は深さ130cmに達し、70cm辺りに多く分布していたという報告がある。排水不良の草地や水田転換畑で多発する場合がある。スギナと同様に定着後の駆除は大変困難。 |
類似種との見分け方 | スギナと似ているが、胞子茎(ツクシ)をつくらず、胞子嚢穂を茎の先端に着ける。小枝の節にある鞘状の葉の先端が8裂(ギザギザが8個)。 |