| 和 名 | ヒメムカシヨモギ |
| 別 名 | |
| 科 名 | キク科 |
| family name | Compositae |
| 学 名 | Erigeron canadensis L. |
| 休眠型 | 春生1年生、越冬1年生 |
| dormancy form | summer annual、winter annual |
| 繁殖器官 | 種子 |
| reproductive organ | seed |
| note | 主に夏〜秋に発生しロゼットで越冬する。翌春に立ち上がり、初夏には開花し結実する。春に発生し、晩秋に開花結実するものもある。種子生産量膨大(株当り数万個)で、80万個/株の例もある。成熟直後に発芽可能、時間が経つにつれ発芽率は低下し、冬期の低温でさらに低下する。一方、土中で112年生存の例もある。光発芽性で、発生深度は約1.5cm以内。20〜30℃で光が当たる条件では一斉に発芽する。耐旱性が大きい。外国の例では、本種の大発生により、てん菜が64%減収したこともあるらしい。 |
| 類似種との見分け方 | オオアレチノギク(Conyza sumatrensis(Rrtz.)E.H.Walker)と似ているようだが、道内では目撃しない。 |