和 名 | ハルザキヤマガラシ |
別 名 | セイヨウヤマガラシ |
科 名 | アブラナ科 |
family name | Cruciferae |
学 名 | Barbarea vulgaris R.Br. |
休眠型 | 越冬1年生、多年生 |
dormancy form | winter annual、perennial |
繁殖器官 | 種子、根 |
reproductive organ | seed、root |
note | 越冬1年生または短命の多年生。越冬後、晩春には開花する。落下した種子は秋までには発芽し、ロゼットで越冬する。種子生産量は株当り40,000〜116,000個と多産。光発芽性で、15/30℃の変温で発芽率が高い。開花には低温条件を経過することが必須。根の冠部からも再生するので、地上部だけの枯殺では駆除できない。根は直根。コナガ摂食阻害物質(ハルザキサポニン)を含有(野菜茶業研)。 |
類似種との見分け方 | ヤマガラシ(B.orthoceras Ledeb.)に似る。ヤマガラシは畑地に侵入することはあまりない。がく片先端の突起が、ヤマガラシにはなく、本種にはあるので区別できるが、雑草防除上は同類と見なしてもよい。 |