和 名 | アキノウナギツカミ(ウナギツカミ) |
別 名 | アキノウナギヅル |
科 名 | タデ科 |
family name | Polygonaceae |
学 名 | Persicaria sagittata (L.) H.Gross var. sibirica (Meisn.) Miyabe |
休眠型 | 春生1年生 |
dormancy form | summer annual |
繁殖器官 | 種子 |
reproductive organ | seed |
note |
寡照地帯の草地に発生する。茎や葉柄に逆刺があり、人には鋭いが大家畜には問題ないので、防除の対象としては重要ではない。 変種ウナギツカミ(var.aestivum Ohwi)を分け、普通畑に発生する場合がある。区別は防除の現場では気にすることない。 分類の現状については下の欄を参照のこと。 |
類似種との見分け方 |
(成植物) アキノウナギツカミ:葉柄は短く、葉身の基部は左右に分かれて茎を挟む。葉の先端はとがる。 ウナギツカミ:葉柄は長い。葉の先端はとがらない。 最近の分類では、ウナギツカミを標準和名とし、アキノは別名としているらしい。ここでは旧来通りにアキノとしておく。 |