シマヘビ 有鱗目ナミヘビ科
地面または低木上にいるらしい。木の上にいればアオダイショウ、とは限らない。
虹彩は赤(黒化型は黒)く、明るいところでは円ではなく楕円であることが特徴だそうな。
目の上の鱗が少し張り出しているからちょっときつ目の顔になっている。
泳ぎは達者
ウロコのキールは背面中央にだけ弱いものがあるらしい。

20100907

カラスヘビ(黒化型)
早春、赤色チャートを枕にひなたぼっこ、こちらをじっと見ている。20070515

20070515

20080422

20080422

20080422

20080624

20080801

20090612

20090612

20090612

20090612

ヨコシマのあるシマヘビ 20100707

20110512

20110601

上の顔はかわいらしいようにも見えるが、この顔は相当キビシイ。 20110601

尾の先端は尖っていなかった。 20110601

巣穴の入り口 20110720

カラスヘビの幼蛇はカラスヘビ、全長30cmほど 20110722

上と同じ個体 20110722

幼蛇、全長50cmほど 20110916

上と同じ個体 20110916

20120429

20120429

20120503

20130519

20130812

一瞬気にしたようだが、あとは関知せず。
目の濁りは脱皮前? 20130827

20140719

20140824

幼蛇よりは若蛇? 20140903

上と同じ個体 20140903

上と同じ個体 20140903

20140912

上と同じ個体。 20140912

20150525

前方をぎょろりと睨んでる。目は動く。20170801

20170801

20210526

20220606

20240719